« 手、貸してください。 | トップページ | カスタマイズ 3 »

2004年9月25日 (土)

声に出しちゃった日本語

修正:『 猫の手も借りたい 』=きわめて忙しいさまのたとえ、だそうです(=^∇^=;)

ちょっと前に有名になった『 声に出して読みたい日本語(齋藤孝 著)』でも
見直されているように、日本語って結構、意味を間違って覚えていることって
ありませんか?


ちょっと前の文化庁の世論調査では…
「げきを飛ばす」「姑息」誤解7割・文化庁の日本語世論調査

語句の意味の理解では、「げきを飛ばす」について、本来の「自分の主張や考えを広く人々に知らせて同意を求めること」とした人は15%にとどまり、「元気のない者に刺激を与えて活気付けること」が74%に達した。 「姑息」を本来の意味の「一時しのぎ」と答えたのは13%。70%が「ひきょうな」を選んだ。「ぶぜん」も「腹を立てている様子」との誤解が69%に達し「失望してぼんやりとしている様子」という正答は16%

えーーっと、全部間違えて覚えてました(^^;

何ででしょうねえ??これでも結構、本大好きっ子なのですが…。
ならば、国語の授業の意味は?(笑)

あとはテレビとかの影響もやはり強いのでしょうねえ。
「ら」抜き言葉とかも話題になったなあ。高校の受験面接の練習の時、国語の先生が
確か「気をつけてね」とか言ってたような…。

でもこういう結果が出ているように、むしろ正しく使うと間違ってるよ、と
言われてしまいそうですね(^^;

|

« 手、貸してください。 | トップページ | カスタマイズ 3 »

学問・資格」カテゴリの記事

コメント

えーーー!?私も知らなかったです~!!
目からうろこ!まさに!
猫に手伝ってもらいたいほど忙しいんだと思ってました・・・・(^-^;
ほんと、日本語って難しいですねえ。

投稿: harune | 2004年9月25日 (土) 23:28

haruneさん、こんばんわ!

ここにも仲間が!よかった(^^;
大多数のみなさんがそう思ってますよね、たぶん。

どこでどうすれ違っちゃったんだか、母国語ですが
日本語って難しいですね(^^;

投稿: ほし | 2004年9月26日 (日) 00:28

はにゃ・・・
私が書いたのは、そうなのかなあって疑問系であって、正しいわけじゃないですよ~、きっと。
ただ猫の手でもってことはそこまで忙しくならないと、猫は当てにしない=役には立たない、そういう風にも取れるかなあってことでして、変なコメントしちゃって混乱させて申し訳ないです!(_ _;)

投稿: ellie | 2004年9月26日 (日) 22:33

ellieさん、こんばんわ!

わたしもしっかり調べないで記事にしてしまいました(^^;
すみません、他の方を混乱させないために
少し削除しておきますね。すみません。

でもellieさんのおっしゃってることも一理あるデスよ♪

投稿: ほし | 2004年9月26日 (日) 22:42

猫って可哀想だなーって感じます。
「猫に小判」 「猫の目のようにくるくる変わる」
「猫撫で声」「化け猫」「猫の額」「猫も杓子も」
「猫をかぶる」「猫に鰹節」…イメージ悪いですよね。
癒しを与えてくれるのにぃ。(ーー;)

投稿: kuro-mama | 2004年9月27日 (月) 08:33

kuro-mamaさん、こんばんわ!

そうですねえ。化け猫はひどいですよねえ。
長生きすると、尾が二股に分かれるとか…(^^;

エジプトとかでは神聖視されてるのに…。
この違いは一体なんでしょう??

投稿: ほし | 2004年9月27日 (月) 22:34

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 声に出しちゃった日本語:

« 手、貸してください。 | トップページ | カスタマイズ 3 »