◆手数料とは何ぞや?
日付、変わってますが今日(1日)も明日も忙しいことが目に見えててげんなり
しておりますですよ…。
てなことで、11月1日より新紙幣が出回っておりますね。
shunさん(@from shun)も 『 新札とケータイ運転方。 』という記事を書かれてます。
そうそう、道交法も改正されたんですね。
こちらも大事です。
shunさんが神戸新聞ニュースより引用されておりますので
わたしは違うところを探してみました。
運転中の携帯電話の使用に罰金を科すなどの改正道交法が1日から施行される。飲酒運転の呼気検査を拒んだ場合の罰金も5万円以下から30万円以下に引き上げられる。 メールを打ったり、画面で着信を確認したりすることも罰則の対象となる。携帯電話を手に持って話す行為と同様、5万円以下の罰金。 (アサヒコムより引用)
すでに逮捕者まで出ているようです。
事故を起こさないためにも、運転者のみなさま、お気をつけ下さい。
(地域によってはハンズフリーキットもダメなとこがあるようです、お確かめください。)
さてさて、タイトルにある『 手数料 』なのですが
わたし、月曜日は必ず銀行に行くことになっております。(記帳・振込等)
で、今日とある銀行の窓口見たら『 新紙幣への両替は窓口へ 』とあり
そこで、ああ今日からそうか、ぐらいに思ったのですが、
別の銀行のATMを見たら『 11月1日より両替の手数料をいただきます 』と
あるじゃないですか。
最近どの銀行も両替にカードが必要だったり、手数料を取るようで
お店の店員達が困ってました。
唯一手数料を取っていなかったこの銀行もとうとう取るのか…と少し悲しくなりました。
ただお金を両替するだけなのに、どうして手数料を取るのか…?
消費者側としてはちょっと理解しがたいなあ、と。
いろんなところで手数料を取るわりに、お金預けてても何の得にもならないと
思うのはわたしだけでしょうか。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (1)
最近のコメント